トップページ | プロフィール | 京印章を知って下さい | ハンコ あれこれ |
お買い物 京印章工房 |
welcom店 |
おしらせ | 京の一刻 ブログ |
店長の部屋 | リンク集 |
![]() |
篆書体/印(大)篆 京印章でもっとも一般的な書体。中国・漢代に考案された、ハンコのためのてん書体。様々なパソコン用のてん書体フォントもこの印篆を元にしたものが多いようです。実印、銀行印、認印なんにでも良く使います。 |
||||||||
![]() |
篆書体/小篆(風) 中国・秦代に考案された皇帝文字。実用印には関東で多く見られる書体。ただ、近ごろは関東でも印篆の印章も増えている様子です。これも彫刻ロボットのフォントによる影響かもしれませんね。当店でもお好みとあれば、作成しますよ。 |
||||||||
![]() |
隷書体 篆書体と平行して竹簡(ちくかん・・紙発明以前の記録用の竹)用に考案された書体。文字の起筆と終筆に特徴があり流れるような美しさがあります。古い形の漢字で読みやすい文字です。銀行印、認印に使うことが比較的多いでしょう。 |
||||||||
![]() |
(隷書)古印体 倭(やまと)古印とよばれる日本の古い鋳造印の風合いを再現した日本固有の「はんこ」のための書体。鋳造印に現れる墨溜りや文字のかすれを再現しているのが特徴で「はんこ」には隷書体をもとにした隷書古印体が主に使われています。読みやすい文字で銀行印、認印に使うことが比較的多いです。 |
||||||||
![]() |
(草書)古印体 草書体をもとにした古印体。当店オリジナル書体と言う訳ではありませんが遊び心をもった「はんこ」を御希望の方にお薦めしています。下記の草書体と比べて見て下さい。草書にない枯れた風合いが特徴です。 |
||||||||
![]() |
草書体 筆書きの流麗さが際立つ書体。紙が発明され、隷書体が盛んに速記される中から生まれた書体。「はんこ」では女性用のものや柔らかさを強調したい時に根強い人気があります。 |
||||||||
![]() |
行書体 書道芸術が盛んになった、中国・南北朝時代、草書体に力強さと読みやすさを追究する中で生まれた書体。草書体と同じく「はんこ」では女性用のものや柔らかさを強調したい時に根強い人気があります。 |
||||||||
![]() |
楷書体 誰でもお馴染みの書体。現代の漢字は皆、楷書体で学びます。書道芸術が盛んになった、中国・南北朝時代に生まれ、漢字の歴史の中では比較的新しい書体。分かりやすいはんこを御希望の方にはお薦め。文字の上手、下手が誰にでも判る職人さんとしてはとりわけ緊張する(?)書体。 |
![]() |
細字中輪四方あき(印文:金剛和雄) 京印章には欠かせない作風。高い技術とセンスが要求されます。文字部分の四角を枠にかすかに付け上下左右に余裕を持たせることで細字の繊細さが生き、上品な趣のはんこに仕上がります。 |
||||||||
![]() |
中字細輪枠一杯(印文:川島清印) 文字の線は太くなく細くなく極力余白をなくし枠一杯に文字を配置しています。この作品は曲線の美しい小てん風のてん書により、より枠の丸みと調和を醸し出しています。関東風の印章です。 |
||||||||
![]() |
中太字細輪枠一杯(印文:小俣健蔵) ボリュームのある文字の線と枠の細線のコントラスト、印影に存在感を求める方に人気があります。この作品は京印章風の印てんを用いています。同じ枠一杯でも上記の印との趣の違いを比べて下さい。 |
||||||||
![]() |
中字細輪やや一杯(印文:中條建男) 印てんの中字に細枠、上下左右の余白も狭からず、広からず、実用印向きの親しみやすいバランスです。 |
||||||||
![]() |
中字細輪四方あき(印文:王貞治印) 印てんの中字に細枠、上下左右の余白を十分に取り清楚な仕上がりになっています。ちょうど一番上の細字作品と文字と枠の太さの違いが逆になっています。余談ですがこの作品は「回文」になっておりちょっと遊び感覚を取り入れています。また、紙幣の「総裁之印」はこの文字と枠のバランスです。 |
||||||||
サイト案内と新着情報 |
![]() プロフィールと更新履歴 |
京印章とは |
![]() |
![]() きょうとwelcom店 |
新商品・セール・懸賞情報 |
どんどん書き込んでネ |
![]() 店長のきまぐれコラム 〜雑感〜 |
リンク集 |