トップページ | プロフィール | 京印章を知って下さい | ハンコ あれこれ |
お買い物 京印章工房 |
welcom店 |
おしらせ | 京の一刻 ブログ |
店長の部屋 | リンク集 |
1000年の都、京都。その歴史を共に歩んだ伝統工芸品の1つに「京印章」があります。京都の歴史と共に歩んだハンコ、京印章のはなしをお聞き下さい。
<表、京都でウラ東京?>
1000円札を見て下さい。表裏両面にハンコの印影が印刷されています。表(漱石の姿のある方)は「総裁之印」裏は「発券局長」の文字。同じに見える2つの印影ですが表側は「京印章」風、裏側は「東京」風の文字なのです。その違いがわかりますか?二つの印影は共に「てん書体」という書体で作成されていますが表側は「印てん」
裏側は「小てん」とそれぞれ違う時代に考案された書体なのです。「印てん」は中国の漢代、印章用に考案されたもので伸びやかな直線でおおらかで素朴な書体。一方、「小てん」は曲線が多く複雑で丸みを帯びた書体です。「京印章」は「印てん」をよく用い、東京を中心とする関東地方は「小てん」をよく用いるのです。
「京印章」の<特徴>
平安遷都以来、京都には多くの官庁、寺社が造営され、そこで使用されるハンコは認証・決裁の手段として、あるいは権威を象徴するしるしとして常にそれに相応しい技術と風格が求められました。すなわち「有職故実(朝廷や公家の礼式、行事、官職などの先例、典故)」をよくわきまえ「素朴」「清楚」「典雅(正しく整い上品な様)」を範とする彫刻技術が求められました。
1)「印てん」を主とした典雅な書体
「印てん」は「有職故実」をよくあらわす書体として「京印章」を代表する書体です。中国漢代に作られた官印、銅印に盛んに使われ現在でも実用印に広く取り入れられています。典雅で安定感のあるこの書体は円、方形など印の材料の形にかかわらずよくなじむハンコのための書体です。
2)素朴で伸びやかな作風
「印てん」を主とした「京印章」は必然、素朴で伸びやかな作風の印となります。このことは使用者から見ると彫刻技術の良悪が一見してわかり、飽きがこず使用と共に愛着が生まれ、一方技術者にとってはその水準が常に鋭く問われ技術の向上を不断に追求しなければならず緊張感ある作品を生み出すことになります。
3)作家の個性が生きる自由で柔軟な発想
「京印章」の源流は「有職故実」ですが時代の変遷と共にハンコの使用が文人墨客、商家、一般庶民へ広がるにつれ、その使用目的も著しく多様化しました。それぞれのTPOに合わせ「素朴」「清楚」「典雅」な印章を彫刻するため個性的で多彩な技術者が各時代に輩出しました。「大日本国璽」「天皇御璽」を制作した安部井櫟堂(あべいれきどう)やてん刻の園田湖城、河井せん廬等、現在繋がる一連の作家達も多く輩出しています。
京印章を支えているのは単に押印の実用性だけでなくその印を誰がいつどのように使用するのか、をよくわきまえ豊富な文字の知識と高い彫刻の技術を駆使して印という方寸の世界に文字表現するということです。そのために私達は日々精進に励むことが求められています。
<手作りの「京印章」で爽やかな自信を>
今もこの京都で現代の匠達が営々と「京印章」制作に取り組んでいます。ハンコは「一生もの」だからこそ永く使用する程磨かれるものです。歴史に育まれた技術や智恵、意匠は人の心にあるもの。「ロボット彫刻」を売り物にした効率重視のハンコが氾濫する昨今、個人で使うものだからこそ美しく個性輝く「京印章」があることを是非皆様に知っていただきたいとおもいます。伝統の逸品を実際手にした時きっと皆様のなかに爽やかな自信がうまれるものと信じてやみません。又、「京印章」を受け継ぐ者としてその魅力を皆様に発信するよう努力してまいりたいと思います。今後ともご支援の程よろしくおねがいします。また、京印章ぎゃらりいのページをアップしております。実際の京印章作品を御鑑賞ください。
有限会社第一印房
代表取締役中野雅二
京都市下京区七条大宮東入る
〒600-8268
TEL075-341-1377
FAX075-341-1379
URL : http://www.hoitto.gr.jp/hanko-d1
e-mail : hanko-d1@hoitto.gr.jp
サイト案内と新着情報 |
プロフィールと更新履歴 |
|
ハンコお役立ち話 |
京印章工房 きょうとwelcom店 |
新商品・セール・懸賞情報 |
どんどん書き込んでネ |
店長のきまぐれコラム 〜雑感〜 |
リンク集 |