トップページ | プロフィール | 京印章を知って下さい | ハンコ あれこれ |
お買い物 京印章工房 |
welcom店 |
おしらせ | 京の一刻 ブログ |
店長の部屋 | リンク集 |
当店使用の印材について |
![]() 象牙 |
きめが細かく繊細な彫刻が可能で特に手彫りの高い技術の再現性に優れます。高貴な気品を備え長年使用しても磨耗に強く狂いがでません。朱肉とのなじみがよく鮮明な捺印がいつまでも得られます。使い込むほどに色彩に深みが増し朱に染まって行く程に風格を備えていきます。 産地や牙の部位により細かく等級にわかれていますが当店では一本一本きめの均質性と色あいや艶を吟味し「上品」以上の等級のものを仕入れています。 ワシントン条約で取引が制限されていますが当店では政府に登録済の正規品を使用しています。 |
|
もともとオーストラリア産の陸牛の角ですが最近はインドやアフリカ産のものがほとんどです。「オランダ」の由来は江戸時代、オランダ経由で輸入されたことによるとの説が有力なようですが定かではありません。半透明のあめ色の質感上品な材料です。繊維質で粘りがあり耐ショック性は象牙にまさります。ここでご紹介している希少な「純白品」と多産な「ぶち入り」があり、産出量の少ない芯持ちの純白品は贈答品に喜ばれています。 当店では京印章に相応しいものとして芯持ちの「純白品」を使用しています。 |
黒水牛 |
東南アジア産の水牛の角です。多産で安定的に供給され価格も象牙やオランダ水牛に比べリーズナブルです。繊維質で粘りが強く耐ショック性は象牙に勝ります。使用頻度の高い銀行印などにおすすめです。ただ、いつまでも黒いまんまですから「飽きがくる」とおっしゃる方もおられます。オランダ水牛もそうですが虫の食害がありますので長期間使用されない時は防虫剤などを備えれば安心です。 当店では安定性にすぐれる角のまん中からとれる芯持ち印材を使用しています。 |
![]() 本つげ |
木の材料のなかでもっともハンコに相性のいい材料です。硬度にすぐれ木の持つ暖かみは日本人の感性にあいますね。価格も他の材料にくらべると安く安定的です。 ただ、どうしても乾燥や朱肉の油分の浸潤などの影響を受けやすいので他の材料にもまして優しく使ってあげてください。 御蔵島産のものが最高級とされていますが産出量も少なく当店では薩摩産の本柘を使用しています。 このほか東南アジア産の「シャムつげ」が安売り品などに使われていますが、この材料は柔らかく繊維密度もおおまかで割れなどもおこすことがあり長年の使用に耐えれるものではありませんので、当店では絶対使用しません。 |
![]() 本つげ |
寺社印の材料のほとんどが柘です。当店ではツゲの印材を寺社印に使用しています。寺社印は大型で形も多岐にわたり実用印の規格外のものが多く発注されます。そこで基本的には比較的大型の材料の入手がしやすく加工しやすいツゲ材を使用する事が多いのです。 |
![]() |
寺社印のうち法人印や比較的小型の角印など実用印に属するものに使用することが多いです。柘に比べ耐久性や捺印の再現性にすぐれますが大形の材料が特に近年、得られなく、また金額的にも大変高価になるので大形の印章に使用されることはまずありません。素材の特徴は実用印の印材のとおりです。 |
![]() 各種石印材 |
石材のほうが趣のある物が作れますが、大型のものは押印に一定の経験と技術がないと美しい印影が得られにくいことから最近は少なくなりました。 |
サイト案内と新着情報 |
![]() プロフィールと更新履歴 |
京印章とは |
![]() |
![]() きょうとwelcom店 |
新商品・セール・懸賞情報 |
どんどん書き込んでネ |
![]() 店長のきまぐれコラム 〜雑感〜 |
リンク集 |